永代供養墓を東京で探しています

葬儀での食事にはどんなものがあるの?

仏式のお葬式の場合、通夜や葬儀の後に、遺族は参列者や宗教者を招いて、食事の席を設けます。この食事には、「通夜振る舞い」と「精進落とし」の2種類があります。通夜振る舞いとは、通夜が終わった後に、会葬者や親族が集まって食事をすることです。以前は、寿司やオードブル、煮物、てんぷらなどの精進料理が出されていましたが、最近は特にこだわらず、葬儀社に頼んで故人の好きだった料理などをふるまうケースもあります。

用意する料理は、参列する人数が分からないため大皿で準備します。ほとんどの参列者は、あまり食事せずにすぐに退席するため、通夜に参列した全員分を用意する必要はありません。一方、精進落としは、亡くなってから四十九日後の忌明けした後に用意される会食の席のことを言います。しかし最近では、葬儀・告別式と同じ日にふるまわれることが多く、火葬場から戻った後、すぐに初七日法要と一緒に精進落としを行うことが多くなっています。

僧侶や、お世話になった人たちを慰労するために行われるもので、「お斎」とも呼びます。一般的には、お葬式を行う会場に食事の手配をお願いするケースが多く見られますが、最近は、家族葬といって、家族や親戚などの近親者で行う葬儀も増えており、その場合は、火葬を終えた後に外食したり、食事を省いてしまうこともあります。精進落としの料理は、オードブルなどではなく、基本的には一人一膳を用意します。食事の用意を、葬儀社に依頼せずに、自分たちで手配する場合は、事前に、式場によっては、持ち込みが禁止されていることもありますので、自分たちで準備してもよいかどうか確認しておいたほうがよいでしょう。

東京のお墓のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です