永代供養墓を東京で探しています

葬儀の一般的流れについて

最近はたいてい病院で人は亡くなります。医師が臨終を告げ、死亡診断書を書いてくれます。家族は、そこで、どこの葬儀社でお葬式を行うかを決め、遺体を遺体安置所に運ぶべく、葬儀社に寝台車の手配をします。昔は、自宅に一度遺体を安置しましたが、最近はすぐに葬儀社に遺体を運ぶことが多くなります。

それでお葬式を行うに当たり、その流れですが、宗派や地方の習慣によって異なりますが、まず枕飾りを行い、枕経を行います。菩提寺があり、すぐに菩提寺の住職が呼べる場合は、枕経を上げてもらえますが、最近では、自分の週はもわからない場合もあり、枕飾りだけで、枕経は上げない場合も多くなっています。その次の流れは湯かん(遺体をふき清める)をし納棺をします。次の流れが通夜です。

通夜は本来は、「線香や蝋燭を絶やさず、親族が一晩中起きて遺体を守る」儀式でしたが、今は昼間行われる葬儀・告別式に参加できない人や火の元の安全のために、お葬式の前夜に半通夜と言う形で僧の読経と焼香を行います。翌日が葬儀で、これは故人をあの世へ送る僧侶の読経であり、焼香は故人と最後の別れを意味する告別式を意味します。続いて、火葬、骨拾いを行い、再び斎場(または自宅かお寺)に戻って、初七日の法要を行います。以後7日ごとに死者の追善法要を行うものとされていますが、最近は七七忌の49日に法要を行い、墓地が用意できている人は、この日に納骨を行います。

この七七忌法要が行われると遺族は普通の生活に戻り、この日を忌明けと呼びます。東京のお墓のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です