永代供養墓を東京で探しています

葬儀の後に配られる清め塩は必要?不要?

葬儀に参列すると、遺族から会葬御礼の挨拶状をいただきますが、それと一緒に、小さな塩の入った袋も入っている事があるかと思います。この塩は、「清め塩」と言って、身を清めるために体にまいたり、足元の撒いて踏むなどして使用するものです。清め塩は、必ず使わなければならないかというと、決してそういうわけではありません。宗派によっては、葬儀後にお清めをする必要はないとしている場合もありますので、葬儀社によっては、会葬御礼の挨拶状と清め塩を一緒には渡さずに、参列者に、「清めの塩を下さい」と言われた時にだけ、お渡しするというケースもあります。

そもそも、清め塩の習わしは、仏教が起源ではなく、神道に由来した考え方が元になっています。神道では、死を「穢れ」と捉え、忌み嫌うものとされているため、死に接した後は、帰宅後、家に入る前には、必ず塩を撒いたり踏んだりしてお祓いします。一方、仏教では、死を「成仏」と言って、「仏に成る」ための行為としていますので、死を穢れとはしていません。神道と仏教では、死に対する考え方が全く違いますので、本来であれば、仏事の後に、清めの塩は必要ないことになります。

しかし、昔から、仏教と神道が入り混じっている日本では、仏式の葬儀であっても、あまり深く考えずに清めの塩が配られていました。また、宗派に関わらず、葬儀の後には身を清めたいと思う人が多かったことも、清め塩の習慣が広まる要因となりました。このように、宗教によって、死に対する考え方が違うこともあり、清め塩は必ずしも使わなければならないという決まりはありません。自分自身の気持ちで決めても構いません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です