永代供養墓を東京で探しています

葬儀の流れはどのようなもの

身内や知り合いのお葬式に参列したことがある人は多いと思いますが、その流れはどのようなものか理解されているでしょうか。お葬式と一言にいっても、その内訳は「お通夜」「葬儀・告別式」「火葬」と分かれています。多くの場合は二日に渡り行われ、初日の夜にお通夜を、翌日(友引の場合は翌々日)に葬儀・告別式・火葬という流れで行われます。昨今はあまりそれぞれの意味合いは強調されていませんが、元々はお通夜は葬儀の前に故人と最後の時を偲び過ごすというものです。

葬儀は故人を現世からあの世へと送り出す宗教儀式で、告別式は故人に最後のお別れをする儀式です。今は近い親族でない限りは二日間のうちどちらかに参列する、という概念が根付いていますが、元々はこのように各儀式ごとに意味の違いがあるのです。流れとしては、お通夜も葬儀・告別式も僧侶の読経から始まり、近い親族から一般参列者の順にお焼香をします。お通夜の場合はお焼香が終わった一般参列者は通夜ぶるまいで飲食をしながら故人を偲びます。

告別式の場合は、読経の後に弔辞や弔電の拝読があり、お焼香が終わると閉会の挨拶があります。そしてそのまま出棺の儀へと移行します。(棺に参列者がお花を飾り、棺の蓋がされます)そして火葬の流れへと移り、参列者は火葬場へと移動します。火葬に参加しない人はここでお開きとなります。

火葬は故人が焼かれる前に火葬場で僧侶の読経があり、焼かれた後は骨壺へ骨を移す骨拾いを行い、火葬場のスタッフに残りの骨を納めてもらい終了となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です